全件

コロナウィルス後の未来をデザインするオンライン・ワークショップ「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」
京都工芸繊維大学KYOTO Design Labではコロナ禍により当初計画していたさまざまなプロジェクトが中止、延期になる中で、遠隔のワークショップやレクチャーなど、新しいコラボレーションのありかたを開拓する取り組みの一 […]
Read More2021.7.2

岡山県立大学デザイン学部は全国で最初にデザインの名を冠する学部として設置され、デザインの専門教育および研究を担い多くのデザイナーや専門職、研究者を輩出してきました。その実績を踏まえつつ今後のデザイン学部は、実学の体現者と […]
Read More2021.7.2

名古屋市立大学芸術工学部と芸術工学科は、広い意味でのアーキテクチャ、すなわち設計や構想を研究・教育の柱に据え、人間や社会への共感と未来への希望を築くべく、諸学問を統合場を提供しています。名古屋市立大学は、医学・薬学・経済 […]
Read More2021.7.2

名古屋市立大学芸術工学部では2020年度前期の授業を、対面型と遠隔型を組み合わせたハイブリッドにて行い、3つの授業パターンを設定しました。第1のパターンは、1つの授業クラスを2つの教室に分け、一方の教室で教員が講義し、も […]
Read More2021.7.2

コロナ禍:京都芸大(デザイン科プロダクトデザイン専攻)の対応から
COVID-19の影響により京都市立芸術大学でも2020年度前期授業を遠隔で実施することになりました。その状況下でのプロダクトデザイン専攻での実技授業での対応について紹介いたします。 プロダクトデザイン専攻では、一昨年よ […]
Read More2021.7.2

尾道市立大学美術学科は、1学年の学生数が約50名、教員数が15名、各コースに助手が3名の比較的小規模な美術大学です。日本画、油画、デザインの3コースで構成され、それぞれのコースに所属する学生は、教員による専門性の高い指導 […]
Read More2021.7.2

「Microsoft Teams」を利用した遠隔授業の取り組み
2020年度前期はCOVID-19対応とともに始まりました。通常の対面授業が停止された中で、フィジカルな体験を通して獲得される美術教育を、どのように具体化させていくかが大きな課題となりました。それはとりも直さず、普段あま […]
Read More2021.7.2

香川大学創造工学部では、新しい価値の創造を目的とし、異分野との融合を図り学際的な教育研究を行うために、1学科制を採用し、社会的ニーズが高い分野、そして近年、特にニーズが高まってきた分野を考慮し、下記7つのコースを設けてい […]
Read More2021.7.2

COVIT-19の蔓延という事態により,大学教育が大きく影響を受けたのは周知の通りです。香川大学でも入学式の中止、授業開始日の延期、対面講義の禁止など、全国の大学と同様の対策が施されました。教員は通常の授業に代わる応急的 […]
Read More2021.7.2

芸術史と産業・技術史の永きに渡る必然の中で、美術領域は、建築・絵画・彫刻・工芸・産業デザインなどの多分野に枝分かれしました。20世紀の(産業)デザインの役割は「資本主義社会における、あらたな美意識の提示」だったといえるで […]
Read More2021.6.24

佐賀大学では、COVID-19禍における授業支援として、同期型遠隔授業対応「Webex」と、資料配布オンデマンドやプロジェクト型授業にも対応できる「Office365 Teams」を準備したほか、教員へのツール支援として […]
Read More2021.6.24

第2回国公立デザイン系大学会議レポート(前編)記事はこちら。 報告を行った3大学への質疑応答が行われました。ここではその一部を取り上げます。 佐賀大学「創造のためのレジリエンス。―この先を生き抜く力とは」について 東 […]
Read More2021.4.23

今回で第2回となる国公立デザイン系大学会議には、参加大学17校が参加し、オンラインでシンポジウムが行われました。2020年の大学は、COVID-19の蔓延という未曾有の出来事が起こり先行きの不透明な中、「大学とは」「教育 […]
Read More2021.4.23

2020年11月29日、同年2月に福岡にて開催予定だったものの、新型コロナウィルス感染防止の観点から延期されていた「日中デザイン会議」が、九州大学大橋キャンパスの学修支援施設デザインコモンにて開催されました。この日、中国 […]
Read More2021.4.21

九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニットは、国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)に対し、デザインの力によって人類の直面する課題に挑むために、2019年SDGsデザインインターナショナルアワードを設立しま […]
Read More2021.4.20

国公立デザイン系大学会議Yearbook 2020『Design Academia』
この度、国公立デザイン系大学会議に参加する大学の活動をまとめた2020年度年報『Design Academia』を2021年3月に発行しました。 『Design Academia』の前半は、会員団体である各大学の先端的な […]
Read More2021.3.30