Design Academia - 国公立デザイン系大学会議

秋田公立美術大学の「コロナ・新しい生活様式とデザイン」の取組み

コロナ禍における私たちの考え
2020年度の秋田公立美術大学は現在進行中のコロナ禍(COVID-19)における教育と研究をどう進めていくのかについて、歴史上繰り返されてきたパンデミックをネガティブな面からだけではなく、ニュートラルにどういう視点で捉えるのか? という純粋な問いから始まりました。

生物的および環境的な変動の中でヒトはどういう行動を示してきたのか? そして秋田公立美術大学の取り組みはどのような意味を持っているのか? 多少大袈裟かと思われるかもしれませんが、歴史という時間軸の中で、今直面している社会状況を点として捉え、その点を俯瞰した想像力によって一体どのような工夫ができるのか?——。この人類的危機に対して本学の教員は、思っていた以上にこの状況をポジティブに捉えていたのではないかと振り返っています。敢えて補足するならば、芸術・美術・デザインは、このようなパンデミックや自然災害に対して人間が持つ本能的創造力を持って、その先の可能性を発見し乗り越え実体化させる力があるのではないでしょうか。

また、このパンデミックによって、人口を集中させることで発展してきた大都市の脆弱性が顕在化され、秋田のような地方都市が、「人々の生活」を考える上で重要なフィールドとして再認識されたと感じています。

 

with/afterコロナに向けた取り組み
秋田公立美術大学に集まる教員の多くは、もともと国際的・全国的に活動しており、今回のパンデミック以前から既に最先端のオンライン技術を利用しテレワークを続けてきました。このように小規模な大学に先端的な情報設備や映像設備に精通している教員と助手が集まっていたことが功を奏し、遠隔授業への移行は円滑に進められました。また、先進的なオンライン授業用のスタジオを構築するなど、新たな工夫にも取り組んできました。

更に、秋田県では新型コロナウイルス感染者数が低く抑えられていることもあり、6月からは「3密」を避けた対面授業が制作・実習を伴う一部の授業に限り可能となりました。遠隔授業と対面授業を選択的に実施できたことは、with/afterコロナの教育を考える上で、先駆的な実践例になり得るのではと考えています。

このように、生物としてのヒト本来の実態的な距離感を維持している地方都市を背景に、この厳しい社会情勢が結果的に新たな教育への取り組みを先鋭化させました。それは、地方都市に立地する小規模大学という特性の相対的な優位性が示されたともいえます。しかし、大学でクラスターが発生した場合の周辺地域に与える社会的インパクトの大きさや、不十分な社会福祉基盤など、地方都市であるがゆえの課題に、美術・デザインの視点でどう取り組んでいくのかについて、まだまだ検討する余地が残されていることも確かです。

 

3密を避けた作品展示と発表機会の確保

 

 

オンラインと対面を組み合わせた作品展示と講評会の様子

 

 

授業開始に合わせて、スムーズなオンライン授業を行うための
オンラインスタジオが開設された

 

 

「Zoom」 のブレイクアウトルームとオンラインホワイトボードアプリ「Miro」
を使った1dayでのオンラインブレーンストーミングと
KJ 法による分析から提案発表を行う

 

 

緊急事態宣言解除後のオンラインと対面を複合したガイダンスを開催

 

 

発表と講評をオンライン配信するための高度なシステムを構築し、
精度の高い画像と音声を安定的に配信することで、
ストレスフリーな双方向での情報交換を可能にしている

 

 

3密を避けた対面でのプラン発表の様子

2021.7.5